😆 もう帰ってもいいのだけど、すぐそばに三つ目のエンドシティがあるのが見えたから、もっと狩りに行って来ます。 個人的にはやはり「白色」「赤色」「黒色」あたりが無難に好き。 どうもこんにちわ とっても悲しいバグを体験いたしました…😢 一瞬ですべてのシュルカーボックスが消えてしまいました! あああ…すべてのボックスに、ほぼぱっつんぱっつんにアイテムが詰まっていたのに。
17ちなみに弾はガストの火球のように画面中央に上手く捉えて攻撃する事で打ち消せる。 概要 シュルカーはの生成中にする貝によく似た不思議な生物である。
殻かシャルカーを一つでも見落としてたら大きく%が変わります。
クリックして頂けるとすごく励みになります。
(まだこだわってる)。
便利すぎますね。
チェストと同じく、アイテムを保持できる機能を持っています。
⚠ エンダードラゴンを討伐した後、ジ・エンドの世界での探検を始めたわたくし。 染色したシュルカーボックスを洗うと色が落ちるということですね。
完全に自動で、シュルカーボックスのアイテムを吸い取り、倉庫に収納してくれるようになりました。
もう一度F3+Bすると消える エンドシティ3+エンドシップ3の戦果合計 C1~C3、S1~S3までのシュルカー討伐数はだいたい110。
また、横に2つ並べてもチェストのようにくっついてラージチェスト化はしません。
エンダーチェストと組み合わせて使う シュルカーボックスは貴重なアイテムなのでロストの危険性はできるだけ減らしたいです。
次回をお楽しみに。
右側ホッパーと後ろのブロックの上に足場ブロックを設置します。
シュルカーボックスを作るのに、殻が2個必要ってことだ。 ー 前回のあらすじ 猫を手懐けた。
そこで、サラはもう一塔エンドシティを探すことにしました。
一つ目のエンドシティがけっこう運が良かったから、二つ目は寂しくても仕方ないかな。
😝 何かを考えて疲れた脳を露天掘りで回復します。 赤色の染料を使うと、このようにキレイな真っ赤のシュルカーボックスが。 アイテムがすべて吸い取られると、左側の粘着ピストンが動きシュルカーボックスが押し出されアイテム化されます。
青は武器防具、紫はポーション、赤はレッドストーン・・・整理整頓もできてわかりやすい上に、石炭とかポーションとか数をたくさん欲しいのに入れられなかったものもスタック単位で持ち歩けるので、一石二鳥です。
そこで便利なのがエンダーチェストです。
色が変わるだけ。
シュルカーボックスを設置した上を高さ2ブロックだけ空けて屋根を設置しないといけないのです。 また製図家さんを育てるのもめんどくさいなーと思ったわたしは 「自力でみつけられるかな~?」 と軽い気持ちで旅に出ました。
その上に奥側にリピーターを設置し右クリック1回、手前にRSダストを設置します。
モブ探し ・モブを探すにはF3+Bで当たり判定を表示させると見つけやすい。
🤩 前回のエンドシティから一番近いのは、東方向にありますね。 ここからは回路の微妙な違いで2つのパターンに分かれます。 無限収穫機も作りましたが、わたしにしては出来過ぎ! 仕組みや原理を理解して作ったわけではありません。
10カカオ豆だと茶色。
簡単に行程を説明します。
今回の露天掘り開始前に回収していたのですが、そこからかなり時間が経過したので集まっていると思ったのに、全然集まってないようです。