🐝 2020年10月6日 5:50 フォルシアクラリオンは、法人ユース車両、レンタカー向けスマートフォン連携ディスプレイオーディオの新製品「TY-1000A-B」を11月より発売する。
12ディスプレイオーディオの定義と歴史 ここで言うところの「ディスプレイオーディオ」とは、車載カーナビからカーナビソフトの部分を切り捨てたディスプレイ付きのマルチメディアプレイヤーを指し、この狭義の「ディスプレイオーディオ」としては2013年10月に発売されたスマホとのミラーリンク機能付きのパイオニア「」が初物ではないかと思います。
(私は念のためディーラー営業マンに頼んで取り付けお願いしました。
これからのトヨタ(その他メーカーも)は、これが基本になってゆきます。
👏 ナビキットを装着して使える機能 今までの使い慣れたナビを利用したい。 ご利用には、マップオンデマンドのサービス有効期限内で、T-Connectの利用契約が必要です。 さらにSmartDeviceLink(スマートデバイスリンク)という機能もあり、これはスマホ内の指定のアプリをBluetoothで接続してディスプレイオーディオ上で使用できるのがポイントだ。
5また、一部ケーブルには対応できないものがあります。
角度の調節幅は狭いものの、出っ張りが少なくすっきりと取り付けられるのが魅力です。
コスパ重視なら中華Androidオーディオがおすすめですが、取り付けが自分で出来るようでないと故障時のダメージがでかいと思います。
🐝 8型インダッシュ2DINモデルの「DMH-SZ700」の展開に至ります。 Androidスマホなら動画配信サービスなどの動画コンテンツをモニターに表示できるため、とくにAndroidユーザーにおすすめのモデルです。 オーディオ機能比較 車内エンターテイメントとして、「ディスプレイオーディオ DA 」と通常の「カーナビ」を比較してみます。
20・プラスアルファで出来ればDVD、テレビ視聴:こちらは従来のカーナビ寄りの機能で、ディスプレイオーディオでは外付けチューナーなどが必要になります。 関連記事 音楽聴くならハイレゾ音源で! スマホをディスプレイオーディオに接続して楽しめます。
今回は「DMH-SF700」をメインに紹介したが、6. 機能面だけで考えるとHDMI HDMIがある分、アルパイン製品の方が多機能ですが、逆にパイオニア製品劣る点は以下の通りとなります。
の商標です。
👉 システムアップも含め将来性も十分 今回個々のアプリに関して多くは触れなかったが、スマホアプリの利点はアップデートの頻度が高い点にある。 今回、同時に発表された2モデル「DMH-SF700」と「DMH-SZ700」のうち、上位に位置する大画面9V型モニター搭載モデル「DMH-SF700」の実機に触れ、その実力と可能性について探ってみたい。 という訳で、ディスプレイオーディオでは走行中のテレビ視聴やナビの操作は出来ません、音声のみきけます。
158倍の画面サイズで、視認性に優れているのが魅力。
因みに「ディスプレイオーディオ」はユーザー目線では大いに期待したいカテゴリーではあるものの、カーナビメーカーから見ると儲かりにい薄利多売で稼ぐしかない苦肉の策から生まれたものかも知れません。
おもに、ハンズフリー通話やスマホ内に保存している音楽再生時に使用します。
😋。 Fire TV、Chromecastはスマホのテザリングで動きますが、1時間の動画の視聴で2GB程度の容量を食いますし、常時4Mbps程度以上の通信速度が欲しいところです。
スマホから本体に転送してスライド・タッチするだけで、簡単に操作できます。
Apple CarPlay/Andorid Autoでスマホの主要機能を活用 トップレベルのスペックを誇るディスプレイオーディオ。
事前にサポートアドレス(電話番号・メールアドレス)の登録が必要です。
🤟 見た目的にはカーナビのように見えますが、カーナビの機能を有していない、オーディオに特化した車載器ということになります。
4走行距離やキーの電池やバッテリーの状況、オイル交換の時期などを把握してくれているため、最適なメンテナンスが受けられるのも特徴的だ。
付属のマイクを使用すれば、スマホの音声認識機能にも対応可能です。
外部入力機能がないのでiPhoneミラーリングでYouTubeを視聴したり、FireTVを使って動画配信サービスを視聴することができません。
🌭 音声アシスタント機能「Siri」が利用でき、画面をタッチして操作できない運転中に便利。 USBやSDメモリーカードについてはハイレゾ音源も味わえ、最高音質となるDSDフォーマットにも対応。
4地デジはあるがDVDはなし。
こちらはハードウェア構成をリニューアルした上位後継機のような位置付けですが、価格帯が「A6」の1. DSP機能を搭載し、30バンドグラフィックイコライザーによって好みのサウンドに調節できるのが特徴。
使用するスマホ自体の性能によって、ディスプレイオーディオの反応速度が変わってきたり、中には対応しないスマホもある。
CDやDVDほか、USBデバイスに保存している映像や音楽、画像データを再生可能です。
Android OSを搭載した製品 一方でAndroid OSで動くディスプレイオーディオは、タブレットと同様に直接スマホのアプリをインストール&使用可能ですので、動画配信アプリやその他のアプリも全般的に使用できるのがメリットです。
「T-Connect」を契約することで、「ディスプレイオーディオ DA 」を使ってトヨタのヘルプネットサービスなど最新のオンラインサービスを利用することができます。